今年の夏祭りもやっぱり最高でした!!
前日から雨が降り出し、夜は激しい雨となって「ちょっとダメかな?」と思いましたが、なんと朝にはお日様カンカン!素晴らしい天気となりました。
スタッフ一同、力を合わせて準備を進めてきた今回の夏祭りでしたが、利用者様、ご来場になられた方々に楽しんで頂けたことが何よりでした。また、医療法人同仁会の病児保育「プティそれいゆ」のスタッフによる「カプラ(積み木)であそぼう」のコーナーも設営されました。
そこで、十分とは言えませんが、記念のスナップ写真を撮りましたので、この「特設ページ」を開設し、皆様にご覧頂くこととしました。とても良い思い出となりました。
最後になりましたが、夏祭りを開催するにあたり、各関係機関様より多大なるご協力を賜りましたことを心より深謝申し上げます。
スライドの左右にある赤い(←)(→)マークをクリックすると各スライドが開きます。
(スマートフォンの方は、スライドをフリックするとスライドが開きます)
注:フリックとは、画面に触れ、その指先を素早く払うことです。ピッとはじくような感じですよ。
朝7時からテントの組み立て開始です
全員でなんとか持ち上げます!
せぇ〜の!、よっこいしょ!
音響設備も整えます
提灯の飾り付けをします
なんとか出来た!
灯篭の準備も出来ました
テントの下にテーブルと椅子を準備!
建物に沿ってテントを張りました
なかなかきれいに配置できました!
わたがし機の動作チェックです
うまくいくかどうかちょっと不安??
練習してない割にはまずまずでよかった
練習作品完成!どんなもんだい!(すっかり上級者気分)
だんごチームはとにかく忙しいのです!
焼き加減、ってやつが、なかなかむつかしい!
食べるの簡単なんだけどなぁ〜!ひたすら団子に向き合う
メニューの前でポーズ!お店の看板娘かな?美人さんです
-
チケット売り場でもポーズをとってますね!
-
さらにポーズをとって”余裕”を見せてますね!
レストランでは、アイスクリームとうどんの準備です
何の写真かわかりませんが、微妙な議論のようです!
「ねぇ、ヨーヨーの数、これで足りるかな?」
「じゃあ、一応、いくつあるか数えてみる?」
「足りなくなったら、私が桶に入るわよ!ワッハッハー」
さすがです!厨房の方によるスイカのカッティングです
私も負けていません!絶対に!!
やっぱり夏はソフトクリーム
なかなかの売れ行きで美味しかったです
暑いけどなぜかラーメンはうまい!
ホクホク飛騨牛コロッケです
今回のメインディッシュ!牛すじカレーです
うどんの食感がたまりません!
ゆっくりと団子を味わいました!
暑いけどラーメンは欠かせません!
みんなと一緒に食べると美味しいです!
わたがしは、皆さんに大人気でした!
食べながらおしゃべりするのがいいんだなぁ〜
外で食べるのは、やっぱり最高!
レストランの中でもお食事を楽しみました!
暑いですが、祭りに飛騨やんさは欠かせない!
だんだん調子が出てきます!
みんなで輪になって踊りました
車椅子の方も参加です!
大きな声援を送っていました
食べて、踊りましたぁ〜!
何だか照れくさそうにされてらっしゃいますね!
なかなかハンサムな方も踊ってますね!
「プティそれいゆ」のスタッフです。ようこそ!
多目的ホールを会場にしました
ひたすら作品例を作っていきます
さすがに手慣れた手つきで積み上げます
とりあえずいくつか作りました
なかなかの出来栄えです!
作り方をホワイトボードに掲示しました
これでチビッ子たちのハートをつかめそうです!
男の子が喜びそうな作品です
やってみると面白いですよ!
チビッ子たちは大喜び!相談する方もいらっしゃいました
ところで 《 病 児 保 育 》って何 ?
子供が急に体調不良になった、子供が病気やケガで日中預けたい、なんてことありますよね?そんな時、子供が安心して静養できるように、そして、保護者が安心して預けられるように、「病児保育」を専門とする施設がこの『プティそれいゆ』です。
病気がちなお子さんがいらっしゃってもここに預ければ安心して仕事や用事に出かけられます。また、いつケガや病気になるかわかりませんので、「こんなところがあるんだぁ〜」とちょっと覚えておくと便利かもしれません!
ま ず は 相 談 し て み よ う !
『病児保育室 プティそれいゆ』は、高山市の委託事業として、2009年に開設されました。医療法人 同仁会が運営し、専任の看護師と保育士が常駐しています。
何か悩み事や困っていることがおありでしたら、まずは相談してみましょう!専門的な知識を持ったスタッフが対応してくれます。向学心が強いスタッフばかりですので、常に最新の情報と技術を身につけています。
「レザミひだメディケアガーデン」の2階にこの施設があります。「レザミ」の場所は、このホームページのトップページにある「アクセスマップ」をクリックすると案内があります。また、ここ をクリックしても該当のページが開きますので参考になされて下さい。
電話番号は、直通で、(0577)35ー2525 です。
「まずはメールで相談したい!」という方もいらっしゃるかもしれません。その場合は、このホームページの「お問い合わせメール」からメールして下さってもかまいません。
ぜひご利用なさって下さい!